落ちこぼれたエンジニア人生から今に至るまで

芝生の上で考えこむ

プロフィール紹介

初めましてカイリーーです。
ブログを立ち上げましたので、僕を知らない方も、知っている方も含め自己紹介をしたいと思います。

レガシーと言われる大規模システムを使った企業に客先常駐している平凡な運用エンジニアです。

現在僕はSES系のエンジニアになって2年が経過しました。

その2年前から今に至るまでの事を書いてみました。

ちょっと長くなってしまいましたで、ご興味ある方だけ読んでいただければと思います。

こちらの記事に関しまして、多くのお声をいただきました。

読んでいただいた方本当にありがとうございます。

僕は、エンジニアになる前は調剤薬局業界で医療事務として働いていました。
そこでは医療事務の経験5年、
レセプトや売掛金管理、300店舗ほどある店舗からレセプトに関する問い合わせ対応など管理部門での勤務が4年、
新たに展開した物販事業での勤務を1年、
計10年調剤薬局業界で働きました。
ごく一般の医療事務員として働いてきた、平凡な30代サラリーマンです。

転職のきっかけ

STARTから一歩を踏み出す
エンジニアへ転職

転職のきっかけとなったのは物販事業で健康寿命延伸を目的とした商品の販売を企画、提案、店舗指導などを行っていましたが、売り場づくりやPOP作成などを手掛けることをしていくうちに”デザイン”に興味を持つようになりました。


そう。はじめ僕はエンジニアになろうとは1ミリも思っておらず、漠然とwebデザイナーがなんか楽しそうというしょうもない理由だけで、当時webデザイナーになろうと思っていました。
PhotoShopillustratorを学んで、webデザイナーを目指していた時期がありました。
(目指していたといっても、HTMLCSSはほぼわからない。Progate等の学べる教材なども知りませんでした。)

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.

Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。


そんな情弱な人間が、なんのスキルも持たないまま転職活動をはじめて、webデザイナーを未経験から募集している企業を見つけた。
今だからわかるのだが、未経験から募集しているwebデザイナーなどはろくなところがない。と思うのだが、何のリサーチも出来てなかった僕は、未経験で募集しているところなんてほとんどないし、せっかくだから受けてみよう、と思ったのだ。


ただ、その企業はSES(System Engineering Service)系企業で、webデザイナーなんてものは募集しておらず、人が少ないプログラマを募集していたのだ。


僕が面接を受けた際に、webデザイナーの志望動機を伝えて、すべてを伝え終わると、「プログラマ」に興味はありませんか?と言われた。


ぶっちゃけていうと「プログラマ」なんてものは目指してもいなかったが、
そもそもプログラマなんて自分が出来る範疇のレベルのものではないと思っていたし、敷居が高すぎて、目指そうとも思っていなかった。


「プログラマ志望であればすぐにでも採用なんですが…」などと転職が出来るという甘い言葉にまんまと乗せられ、「プログラマでもスキルを付けることができるなら、まぁいいか」ぐらいの軽い気持ちで、その会社に入社してしまいました。
今考えれば本当に何も考えていないバカたれだったんだな、とすごく反省しております。

落ちこぼれエンジニアとしての幕開け

頭を抱える
エンジニアとしての挫折

調剤薬局業界を退職する際には10年勤めていたことと、信頼できるたくさんの仲間に見送られ、円満退社となった。


その中でもうれしかったのが、直属の上司が背中を押してくれたこと。
「いつでも戻ってきていいからね」と言われたことは今でも本当にありがたいことだし、うれしかった。


前職の方々とは今でも繋がりがあり、たまに飲みに行き、仕事の話をしたりしている。
信頼できる方々との人間関係って本当に大事だなぁって思いました。
今の医療業界の話を聞けるだけでもすごく勉強になるし、なにか仕事につなげられることはないかな?と思いながら会話をしている。


そんなこんなで、素敵な仲間たちともお別れをし、エンジニアとしての第一歩が始まった。


そう。ここからが今までに味わわなかった挫折を味わうことになるのだ。


ちなみに僕のこのころのプログラミングのレベルはこんな感じだ。

  • プログラミング言語はC言語しか知らなかった
  • JavaとJavaScriptの違いがわかりません
  • 引数って何?
  • 戻り値がわかりません。
  • デバッグ?そんな便利な機能が?
  • コマンド操作 何のことだ

そんなレベルでした。
そんなレベルの人間がSES系とはいえエンジニアになろうとしてたんです。
笑ってしまいますよね(笑)

そんなこんなで、エンジニア生活初日、初職場に行ったのだが、なにやら狭い空間に2人しかいない。
なぜなら皆客先で仕事をしているから事務所にはほぼ誰もいないのは当たり前だ。


1人は自社サイトのリニューアルを行っているwebデザイナー
もう一人は基本は現場で仕事をしているプログラマ


今日僕が来るというから自社に来てくれていたのだ。

僕に指示されたのは、現場に配属されるまでの間はJavaを自習して学んで、学んだ内容をOutlookで報告する。こんな作業だった。

報告している上司は顔も見たことなければ、話したこともない。
得たいの知れない人物に学んだ内容を報告するという作業を続けて2週間後、やっと返事がくるようになった。

明日からもJavaの学習報告をお願いします。
わかった内容とわからなかった内容をメールで報告してください。

そんな感じだったので、ネットで調べてメモした内容を

  • この点は理解できた。
  • この点がわからなかった。

など、ネットで調べた単語を読んだ内容をメモ帳に書き連ね、それを報告した結果、超絶マウンティングを取られるのである。

〇〇について理解したと書いてあるが、では〇〇の点について詳細に説明してみてください。
理解したというのなら当然この点については説明できるはずです。

〇〇についてわからないと書いてあるが、この言葉の意味は何でしょうか?
言っている内容が理解できません。

キャプチャを付けて報告して良いといった覚えはありません。
キャプチャを付けるなら事前に連絡して許可を取るのが普通ではないでしょうか?

報告する際は詳細に分かりやすく文面のみで説明をお願いします。

以上。

上記の文章は記憶している中のほんの一文に過ぎないが、専門用語のオンパレードでもはやメールの文面が何を言っているのかすらわからなかった。

たった一つのメールの送り方で、ここまでマウンティング取られるなんて夢にも思っていなかった。
この時エンジニアの世界は非常に厳しい世界なんだと痛感した。

このメール以降、この上司に対してメールを送るのがすごく怖かった。
変なメールを送れば、またあのようなマウンティングされるメールを送られるのではないか?

“質問があれば、遠慮なく質問してください” とメールには書いてあったが、この最初のメールのインパクトが強すぎて質問が出来なかった。

のちに、

「理解したは一から全て説明出来て、理解した」だ。
大枠の中の一つを理解できたのなら、その点を詳細に書きなさい。

と言われたので、メールで文面を作る際には細心の注意を図った。
この時、無駄にメールを作るのに30分くらいかけて考えて送ったこともある。
文章はおかしくないか?学習した報告内容は自分なりに、「これこれこういうことを学んで、〇〇ということなんだな、ということを確認できました。」などと書かれているか?など下手に「理解した」という言葉を使わないようにした。

こういった学んだことのメールのやり取りをして1週間後、Javaの簡単なアプリケーション実装の研修に移った。

アプリの仕様は、

  1. ブラウザにテキストボックスと送信ボタンが存在し、
  2. テキストボックスに何かしらの文字列を入力して送信をすると、
  3. その入力した”文字列”と”戻る”のアンカーボタンが存在し、”戻る”ボタンを押すと元のテキストボックスと送信ボタンがある画面に戻る

といった簡単なアプリケーションの実装作業だったのだが、僕はそのアプリ作成に2週間もかかった。

実装自体は2日もあれば出来る」と言われていたものが2週間だ。
この時の気持ちは

2日もあればできると言われたものが、大幅な遅れで2週間もかかっちゃったな…。
俺は本当に才能がない。調べても調べても出てくる内容は自分が解決したい内容とは違う。
この仕事は自分には向いてないのかな…

本当に自信を失って、自分は出来ないだめな人間だと思った。
毎日 “辞めたい” そう思った。

以降、この上司とはメールと電話のやり取りをアプリ実装前から合わせて、1ヶ月近く続けたのだが、一番嫌だったのが、業務終了直前に進捗報告しなければいけないことが本当に地獄だった。

ググり続けても一向に進捗しない、進捗しないことを報告する。
質問をした方がいいのだが、どう質問してよいのかわからない。
下手に質問すればまたあのような嫌味ったらしいメールを返されるのが嫌で、質問すること自体が怖かった。
メールで報告することに対してかなりトラウマになった。

この考え方が当時非常に成長を阻害する原因となったと思う。

嫌味なんか言われようが、

自分なりにこれを調べてみて、実装してみたがうまくいかなかったから、この点を教えてほしい。

など、自分の現時点の知識や経験など無いに等しいのだから、しつこく聞くべきだったなと今は深く反省している次第です。

そして、Javaの課題をようやく終了させた後、その上司から配属先が決まったとのことで連絡が入り、その配属先ではSQLの保守改修やBIツールの構築がメインの業務に配属されることになった。

そこから配属日まではSQLの学習を進めてくれとのことだった為、SQLの学習を始めたが、Javaに比べたら分かりやすいじゃないか、と高をくくっていたのだが、プログラミング初心者が陥る、”理解した“をはき違えていた状態だった。

これが後に現場レベルの巨大なSQLコードを見て唖然とするのである…。

落ちこぼれエンジニア第一章

オフィス
配属先オフィス(イメージ)

SES系企業ではよくあることだと思うが、初心者でも客先に一人配属される。

当然周りに知っている人間はいない。

プログラミングの理解も浅すぎる。

わからなければ誰に聞けば良いのだろう。

そんな不安が付きまとった。

早速その現場で使用しているBIツールを使用したのだが、使い方もわからない。
近くにいたプロパー社員に聞くのだが、その人も普段そのツールを使っているわけではないので、使い方をよくわかっていない。

黙っていては仕方がないので、しつこく聞いていたら露骨に嫌な顔をされ、
回答も適当な感じだったので、この人に聞くのをやめた。

別の人に聞こうと、たまたま聞いたその人は今年入社した新人だった(この時期8月でこの方は4月入社)

新人さんということもあり、対応は丁寧だし、露骨な顔をされる人よりも業務で普段使いしていることもあり、全然このツールのことをよくわかっている。

わからないことがあれば、迷わずこの人に聞くことにした。

そんな感じで、2週間が過ぎたころに、この現場を担当してくださっている方からこう言われた。

9月からは○○というところに一人で業務に入ってもらおうと思っています。
今その現場で働いている方が9月いっぱいで退職予定なので、その引継ぎをしてもらいます。

数か月後に今いるところから、さらに別のところに行ってもらうというのは聞いていたが、まさか2週間後に入るという話は全く聞かされていなかったが、現場の言うことなら仕方ない。

常駐先からさらに別の現場に配属される、なんてことは当時の常識では分かりえなかった。

落ちこぼれエンジニア第二章

そして、9月になり、客先へ配属となり、前任者からの引継ぎが始まった。
前任者の方は非常に丁寧に教えてくれたが、自分の知識があまりにもなさ過ぎて、聞いてもその場では分かった気になるのだが、実際にやろうと思っても手が動かない。そんな日々だった。


現場で書かれているSQLも、あまりにも広大すぎて、何が書かれているのか当時の自分には全くわからなかった。


実際にSQLを書いて、結果を抽出したことがないのだから当然なのだが。


予定の1ヶ月が経過して前任者がいなくなり、いよいよ一人で作業が開始になったのだが、そこでPC入れ替え作業が発生し、まず第一の挫折に遭遇する。

環境構築だ。


前回は前任者に確認しながら実施したため、分からない点を聞きながら出来たのだが、今回は一人で構築しなければいけない。

仮想環境の構築はインストールする内容のバージョンが異なるだけでうまくインストールできずエラーばかりで初心者にとっては鬼門なのだ。

実際にWindowsローカルにLinuxの仮想環境を構築した際のQiitaを過去に投稿したことがあるのだが、この時もスムーズには行ってくれず、備忘録も込めて記事にまとめたことがある。

経験を積んだからこそわかるようになったことだが、当時の自分には何が何やらで、うまくできないことをPMに伝えると、

なんでそんなものも出来ないんだ

とばかりにあきれ顔をされた。

本当にこの時は、何も知らない自分に嫌気がさして、なんでできないんだろう、
エンジニアとは自分で調べて解決していくものだ、とこの時思っていたが、調べてもわからない。

調べ方が悪いのだ、とわかってもいるのだが、どう調べていいのかわからない

解決しない

そんな中でもBIツールの改修作業も進め、毎朝PMとは進捗確認のミーティング。
次から次へとタスクを振られ、環境構築も出来ていない、改修作業も完了していない。
既にパンク状態だった。

そんな状態でも一つの改修作業が終わり、PMに確認し、いよいよリリース直前まで来たのだが、間違いだらけの改修内容に

なんで私が一瞬見て気づくことを作業しているカイリーーさんは気づかないんだ。
こんなの普通気づくでしょ?
これじゃリリースできません。
リリースはこの修正箇所がすべて終わるまで延期です。

めちゃくちゃ怒られた。

そりゃそうだ。

お客さんからの要望でいただいている改修内容のものがリリースしようと思っていたのにリリース出来なかったのだ。


自分が本当に出来ないやつで惨めにもなった。


ここに配属されるようになってからは、朝5時に起きてSQLの勉強を続けてきたのに、全くわかるようにならない。
あぁ、自分は本当にクソだな。

そんなことばかり毎日考えるようになり、

分からない→調べる→またわからない→調べる→気づけば夜中…

そしてわからないと焦ってくる。悪循環。

そんな気持ちのまま職場に行き、PMに怒られ、数日後体調を崩した。

もうダメだ。自分にはこの仕事はやるべきじゃなかった。

自分の考えが甘かった。甘すぎた。

なぜもっと事前に勉強しなかったんだ。

なぜもっと事前にリサーチしておかなかったんだ。

この時、生気を失っていたと思う。


とりあえず、自社に相談した。
みっともないことだが、自分の力不足、努力不足であるにもかかわらず”辞めたい“といった。
乗り越えられなかった自分が本当に情けない。
会社にも泥を塗ることになる。
そんなどん底の気持ちだった。

この時、本当にエンジニアという職業が嫌いになった。
こんな甘っちょろい考えの人間がなるべきではなかったと。

ただ、人事部長からは

せっかく入社して目指したのだから、ここで辞めるのは勿体ないです。
一度休みましょう。
現場とのやりとりは、後はこちらでなんとかしますので、明日休んで、明後日、問題なければ事務所に出社して下さい。そこで改めましょう。

と言われた。

正直もうやめるつもりでいたが、とりあえず救われた。しかし、会社に対して申し訳なさが拭えなかった。

やはり開発現場の経験を積んだ方が良いと思いますし、そこにはうちの社員もいますので、何かあれば質問もできますので、次はそこに配属して、学んでいきましょう。
それまでは、自社で学習しましょう。

そういわれた。
ただ、自習しながらお金をもらうことも気が引けた。

会社としてはこんな人間を残しておく理由などないのに。

会社側の都合なのはわかってはいるのだが。


次の現場では、VB6VB.NETを使用したいわゆるレガシーシステムの開発現場になるのだが、もはや色々やらかしてしまった自分には何も言う権利などない。
必死にプログラミングを勉強して、現場で通用するようにならなければならない。


基礎的な知識もわかっていないのでは話にならない。
死に物狂いで勉強しようと思った。

そういった思いで、事務所から再スタートを切ることになる。

落ちこぼれエンジニア第三章

再び、このほとんど誰もいない事務所へ戻ってきた。
そこに初めて行ったときのwebデザイナーさんだけはいて、実はその人も同じ現場に配属されるということ。

やるべき課題についてそのwebデザイナーさんからメールの内容を転送してもらった。

その人も元々webデザイナーとして採用されたにもかかわらず、プログラマとして現場に配属されることなったみたいだ。

おそらく、もともとwebデザイナーなんて取りたいとは思っていなくて、現場に送り出せる駒がほしいと思っていたんだろうな、とここで初めて気づいた

そして、転送されたメールを見ると

今日からVB6の学習をしていきます。
まずはじめに、電卓アプリを実装していただきます。
どんなやり方でも構いません。
自分で調べて出てきたソースをコピペしても問題ないので、まずは動くものを完成させてください。
実装が完了した段階で報告をお願いします。
その後、実装したソースを1行1行日本語の説明を記載していってもらいます。

こんな感じのメールが届いていた。

ここに入社して最初に研修を担当してくれた人とは別のプログラマの方(よくこの事務所に出入りしている方)

当時VB6というプログラミング言語があることすら、この時初めて知ったのだが、あとからこの言語はすでに終わり行く言語として認識した。
調べても調べても出てくる内容はなぜか古い情報ばかり。
最終更新日付が2002年など。

ただ、この時に出会ったこちらのサイト

Visual Basic 中学校

VB と C# の入門向け記事と順を追って独学できる連載記事。300個以上のサンプル。初心者に優しい掲示板。Visual Studio 2022の情報。

当時プログラムを実装するのにかなりお世話になったが、今見返してみるとかなり完成度の高いサイトだったんだな。と非常に関心します。
本当に細かく内容が記載されていて、互換性のあるVBAの勉強を今現在している方にとってはぜひ見ておいて損はないサイトになっておりますので、参考までにリンクを載せておきます。

そんな感じで、こちらのサイトも参考にしながら、わからない単語はこちらのサイトで調べ、電卓プログラムの実装をした。

電卓プログラムについてはサイトで探すとそのままサンプルを使用できるコードがあり、実装自体は2日程度で終了した。
2日目に電卓プログラムが完成し、指示を出してくれているプログラマさんに報告すると、

まさか、こんなに早く実装できるとは思わなかったです‼︎驚きました。
そしたら、明日からは書いたソースの説明をどんな形でも構わないので、記載して見てください。

たった一言。

これだけ言われただけなのに、すごくうれしい気持ちになった。

全く出来なかったプログラミングで、ソースをほぼ写したとはいえ、完成させ、それが動く。そして初めて褒められた。

今まで出来ない自分がクソだと思い、現場では何もできず、毎日怒られる始末。
この日常から、プログラミングを通して褒めれたことが何よりうれしかった。
ここからちょっとずつやる気が出るようになった。

そして、プログラムが完成して次からはソースコードの説明に入った。
今思うと、超初心者にとって、ソースコードを書いて、それを自分なりに説明させるこの指導の仕方は理にかなっているなぁ、と今になって思います。

ただ動いた、だけではコードの意味が深く理解できないし、それをちゃんと1行1行調べて説明させる、アウトプットさせることで”知識の定着“につながります。
このアウトプットの仕方は今プログラミングを学んでいる方にはぜひ実践してもらいたいと思います。

実際にどのようにソースコードの説明を行ったかというと、
・ソースコードをExcelにコピペ
・コードの上に1行ずつ行挿入して

そこに説明をつらつらと書いていった。

また、当時、これはカレンダーアプリケーションを実装していた時のやり取りではあるが、以下のような感じで自分がやろうとしていることを示して、それに対してアドバイスをもらう、という流れでやり取りしていた。
実際に自分だけの力では分からないところは随時質問してヒントをいただいてまた実装。この繰り返しだった。

これを繰り返し実行していくことで、全くの無知→初心者に1歩成長できた気がした。

エンジニアにとって質問力というのは非常に大事で、

分からないなりにも、ある程度「こうしていくべきなんだと思いますが」、
などと仮説を立て

➡︎今どういう状態なのか?を確認する
 動作確認で、現状はこういう挙動をする。こういったエラーが出る。
 またどういったエラーメッセージが出ているのかも伝える。
➡︎上手くいかなかったこと
 想定した動きにならない点を伝える。ソースコードを提示して、このコードだとこういう挙動をするが、どこがおかしいのか?
➡︎調べた内容を伝える
 ○○について調べてみたがうまくいかなかった、他にどのように調べるべきか教えていただけないか?

などと、初心者にとって質問は非常にハードルが高いのだが、上記のことを守った上で質問すればたいていの人はしっかり教えてくれるはずだと思う。

初めてのこの事務所での研修時、マウンティングされたことで質問することが凄く怖くなっていた。

怖くなっていた故、現場に出てもうまく質問することが出来なかった。

どうしようもないので、質問をしてみるのだが、「なぜそんなこともわからないんだ」と言われる始末。

そういったことが原因で質問すること自体がトラウマで、うまく質問することが出来なかったのだが、それは大きな間違いで、質問することで解決へは最短で導かれる。

質問することで、自分の知らない知見を教えてもらえるので、大きく成長できるのだ。

本当に今まで間違ったことをしてしまっていたんだな、と反省した。

その後、カレンダーアプリの実装、SQLの課題の着手も行った。

SQLは現場レベルのコードを見たせいか、課題で出される内容はそこまで大きなものではなく、書くごとに理解が深まった。

焦らず、調べて、SQLの実行結果を見て確認し、想定したものが抽出できているか?

そういった基礎を繰り返し繰り返し行っていった。

そんなこんなで、今度は開発現場へアサインされる日程が決まった。

落ちこぼれエンジニア第四章 開発現場へアサイン

パソコンをタイピングしている

そして、いよいよ開発現場へアサインされることになった。

正直、トラウマが残っているので、現場に出ることが凄く怖かった。

また、あのような状況になるのではないか。
PMに毎日タスク進捗を問われ、わからない状況が続き、罵倒されるのではないか。

そういった妄想ばかりが頭をよぎる。

最初の数週間は本当に現場に行くまでの道のりは、ずっと緊張をしていた。

その現場には、事務所で作業していたwebデザイナーの方と一緒にアサインされたのだが、そのwebデザイナーの方は開発へ、僕は保守運用へとそれぞれ配置されることになった。

https://www.geekly.co.jp/column/cat-preparation/1903_077/

一般的に、開発の方がコードを書くことができるし、開発のスキルを学ぶことも出来て、花形であると言われるのに対し、保守運用はスキルが身に付かない。などよく比較されている。

保守運用は何年もやるものではない、などとも言われている為、

そりゃ、2人が配属予定で、

片や、プログラミング経験がないとは言え、Webサイト構築をしていて、ITリテラシーがある人

片や、一度現場に送り出したが、何もできずに戻ってきたクソ野郎

当然の結果だと思ったが、いつか見返してやると心の奥底で、この日から火が燃え上がったような気がした。

このままでいいのか?

一生バカにされたまま生きていくのか?

こいつは何もできないやつ、とレッテルを張られたまま終わるのか?

そういう思いが沸々と湧き上がってきて、この日から目の色変えて勉強するようになった。

ただ、やみくもにやっていては今までの二の舞だ。

何か自分でも学びやすい教材などはないか?など情報収集をしていると、
Udemyというオンライン学習プラットフォームがあることを知った。

しかも、たまたまこのUdemyを見た日、セールを行っていて、90%もオフになっていて、1500円程度の値段でプログラミングを学べるではないか。

書店で本を買うのと同じ値段でプログラミングが学べるというは、本当に衝撃だった。

早速、教材を購入した。(ちなみにUdemyは頻繁にセールを行っているので、セール時に購入することをお勧めします。)

以前Schooという動画学習できるサービスでプログラミング言語を分かりやすく解説されているのを見たことがある”たにぐちまこと“さんという方の講座を購入した。

https://www.udemy.com/user/taniguchi-makoto/

たにぐちさんのPHP+MySQL(MariaDB) Webサーバーサイドプログラミング入門という動画を拝見して、現場で使用しているプログラミング言語とは違えど、プログラミングの基礎知識、システムがどういった仕組みで作られているのか?そういったことが、体系的に学べた。

この講座ではPHPと言われるプログラミング言語の基礎から、実際に掲示板アプリの作成をするまで収録されている。

掲示板作成をする課程で、今現場で使われているシステムの一部とも通ずる部分があり、

そうか、テキストボックスに文字を入力すると、裏側では細かくプログラムが動いて、入力した値のチェックや、データベースへの登録を行っているのか。

データベースとやり取りするためのコードを書くことによって、すでに過去に登録されたデータや、新しく登録をしたりするのか。

皆さん一度は目にしたことのある、個人情報の登録フォーム

こういったものはすべて入力して、送信などとすると、データベースへの登録を行っているのだ。

必須項目だったりするものは、入力されていなければ、「入力してください」と促されるのは、すべてプログラムで記述されているからだ。

簡単に言えばこれと似たようなものを、この動画講座では作成していく。

この動画を見ることで知らない世界がぐっと広がって、勉強にもすごく身が入るようになった。

そこから仕事が終わって、家に帰り、家事を終えて寝るまでの時間は勉強に費やした。

家に買って、勉強を始められるのはだいたい21:30頃で、体力なども考慮して23:30や24:00くらいまで勉強するようにした。

大体2時間程度だ。

休日も寝る前に勉強を始め、大体2時間~3時間

家庭もあるため、休日も昼間は学習時間は確保できなかったが、家族が寝ている時間と電車の中の隙間時間を利用して、とにかく時間さえあればスマホを開いてプログラムコードを読み漁り、インプットしたことを家に帰ってプログラムに書き起こして、動くかどうかを試す、ということを毎日毎日繰り返した。

これを繰り返していった結果、10ヶ月経過するころには、現場で使用しているシステムのプログラムコードも読めるようになっていった。

あんなに調べても出来ないわからない、だったのが、動画で学習を取り入れて、毎日毎日学習を継続し、現場でやっていることにもついていけるようになり、この時一気に視野が広がった気がした。

諦めずに”継続“をしてきて本当に良かったと思った。

正に

“継続は力也”

を体現出来たと思った。

まだまだ、学ぶべきことは山ほどあるし、分からないこともたくさんあるけど、
ここまで勉強と経験したことがやっと、点から線につながり始めた。

あの日、辛くてやめようと思ったけど、今ならはっきり言える。

辞めなくてよかった。

諦めなくてよかった。

勉強はSESとなって2年ほど経過している今でも続けています。

また、継続してきたことで社内から評価も一変した。

同じ時期に配属されたAさんから比べても、カイリーーさんは、システムの仕様をよくわかっているし、普通にソースコードも読んで原因究明をして、お客さんに対して適切な対応が出来ているから、結構周りも評価しているよ。

何より、お客さん側も、始めカイリーーさんには何も聞いてこなかったけど、今では基本カイリーーさんに最初に質問するでしょ?

それはお客さんも認めている証拠だよ。

今まで、何にもできないクソな初心者で、研修時には質問の仕方が悪くマウンティングを取られ、現場ではPMからは怒られ、呆れられ、役立たず扱い。

そんな人間がここまで褒められるようになって、本当にうれしかった。

そして、エンジニアとして2年経過した今、前職でお世話になった方から

医療とITを手掛ける事業を立ち上げたんだが、一緒にやらないか?

とお声もかけていただき、新しい職場への転職も決まりました。

前職での医療分野での知識と現職でのITの知識を組み合わせた事業なので、まさに自分が適任なのではないか?ということでありがたくも声を掛けていただいた。

これは本当にうれしいことだ。

頑張って継続してきたことが、次への一歩へと進む道が開かれて、努力が実を結ばれたと思った。

見てくれている人は見てくれているんだな

そう思いこれからも僕は継続して努力を続けていこうと思います。

ここまで来るのに、ある程度の時間を過ごしましたが、エンジニアにとってはじめのできないことによるストレスは本当にハンパないです。

おそらく、うつ病と診断されてもおかしくない状況まで追い込まれていたかと思います。

僕は自分で言うのもなんですが、性格がまじめであるが故に、自分ができないのが悪い、自分の努力が足りないからだ、と追い込まれた自分をさらに追い込むような性格をしていて、ストレスとうまく付き合うことができませんでした。

過去の経験からでしか言えないですが、ストレスは消せるものではないので、うまく付き合っていくしかありません。

ストレスとの付き合い方についてもこちらの記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧になってください。

システムエンジニアのストレス解消法

非常に長くなってしまいましたが、エンジニアってどんな感じなの?

どういうことするの?

と興味を持っている方にはぜひ読んでいただければ幸いです。

僕自身、全然弱弱なエンジニアではあるのですが、これからも情報発信は続けていきたいと思います。

何卒よろしくお願いします。

ぜひ、今回の内容についてコメントなどありましたらいただけますとうれしく思います!!

\無料コンテンツを配布しております/

毎日エンジニアとして勉強をしているのに

  • コードが読めるようにならない
  • コードを書くなんてもってのほか
  • 環境構築ができない(そもそも何をやっているのかわからない)
  • 毎日できない自分に嫌気が差す

そんな毎日に悩みを抱えている方

もしかしたら間違った勉強方法をしているかもしれません。

エンジニアとして生きていくための正しい勉強とは
一体何でしょうか?
以下からご確認ください

コンテンツ無料ダウンロードページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です